プチ解説
いつのまにかレギュラーシリーズになりました【パワポ図解】やっていきます!Diagramer(図解する人)の髙野です!今回はプレゼンするときに聴衆の心を離さないテクニック『ストーリーをつなげる』を図解します。
話がバラバラの資料はつまらない
まずはNGの資料の例から。ある商品を紹介するスライドで、何かしらの問題(課題)から入るのはOKです。しかしそのあといきなり商品説明が出てきてしまうと、聴衆は「?」となってしまいます。さらに次の資料では問題の背景の説明が始まり、最後に事例を紹介される・・・。こんな順番で商品されたら皆さんはこんな感想を抱くのではないでしょうか?
・なぜこの商品がいいのかわからない
・今、何についてしゃべっているのかわからない
これではプレゼンは成功しませんね。
ストーリーを組む
資料作成で一番大切なことは「ストーリーを組む」ことと言っても過言ではありません。先にテーマを決定し、どのような順番で相手を落とすのかを決めてからスライドの中身を作ります。
そしてスライドを単発でめくるのではなく、キーワードを鎖のようにつないでいくことで、聴衆が次にどのようなスライドがくるのかをあらかじめわかるような仕組みを作ります。これにより、今、何を話していて、次に何を話すのかを理解させ、プレゼンに飽きさせないようにします。
髙野's OPINION
このテクニックは本当に大切です。スライドごとにちぐはぐでバラバラなストーリーが分断されてしまう資料やプレゼンはまったく見向きもされません。自分が資料やプレゼンで伝えたいことに向けたストーリー作成にこそ、もっと時間をかけるべきです。資料の見た目などの二の次の問題ですね。
パワポの資料作成に苦手意識がある方へ!!
「誰もとめないダサい資料」を「誰もが注目するカッコいい資料」へするための1時間でマスターできる専任コーチ始めました🤩
♪♪♪詳細はTwitterからどうぞ♪♪♪
🎫タイムチケット開始🎫
— 髙野ユウイチ@Diagramer (@yuichi922) 2019年7月5日
たった1時間のコーチで
「誰も興味ないダサい資料」が
「注目の的のカッコいい資料」に
生まれ変わります🤩
売れっ子コンサル専任コーチ📣
✅提案実績100社以上
✅図解ブログ月間10,000PV
✅慶應大学大学院修士#タイムチケット #timeticket https://t.co/C3kfM70nky
コチラから読者登録お願いします!