図解で読み解く方程式

毎日更新中!!ビジネス書/トレンド/ロックバンド/納豆/マンガ・・etcなんでも1ページに図解します!図解リクエストも募集してます♪

PDCA地獄に捉われていませんか?!【トレンド図解】『PDCAの実態』

f:id:takanoyuichi:20190511013349p:plain

 

プチ解説


 以前から『OODA』について数回触れてきましたが、今回は日本人が大好きな『PDCA』を図解したいと思います。これまで数多くの「とりあえずPDCAまわしとけ!」たいな現場を見てきましたが、ちゃんとサイクルが回っている現場はごくまれです。それもそのはず、本来PDCAは経営のツールには向いていないのです!!では早速解説していきます。

※『OODAループ』についてはコチラの過去記事から♪

www.zukai.site

 

PDCA本来の形


 PDCAは製造や飲食の現場で改善のツールが本来の使われ方です。というのも、PDCAは決められた手順のサイクルを改善します。しかし、日本では経営のツールとして認知されていることが多く、本来の力が発揮できていない状態です。

PDCAの弱点


 PDCAは決められた手順の改善に使うためのツールです。つまり、「想定外」の出来事に弱いです。計画していた以外の大きな要素が入ってしまうとACTそのものが起こせなくなったり、CHECKの方法が通用しなくなったりするため、VUCAワールドには向いていないツールなのです。ですので、変化対応に強い「OODA」がイノベーションを起こす際に求められているのですね。

※『VUCAワールド』についてはコチラの過去記事をどうぞ♪

www.zukai.site

 

OODAの勘違い


 高速で回すのはPDCAだけです。OODAを高速で回しても意味がありません。また、「わかる」は情勢判断のことだけではありません。周囲の状況を「感知」するための行動です。自分の気づきも含めた情報にアンテナを張りましょう。

 というわけで、いろいろ勘違いされている「PDCA」「OODA」ですが、どちらもあくまでもツールの一つでしかありません。ツールは正しく使ってなんぼです。誤った使い方は効果がでないばかりか、時間を無駄に使ってしまうことになります。ツールは無意識で使えるようになってから初めて効果が出ますので、まずは勉強しながら使ってみましょう♪

 

ツイッター(@yuichi922)で図解リクエスト募集中です!

髙野ユウイチ@yuichi922
 
 

『デジタルコンサルタント』
『図解ブロガー』
『研究者( )』

▶︎仕事はIT企業で してます
▶︎ビジネス書 、ロックバンド、納豆、気になるものは何でも してます
▶︎春から社会人兼修士課程()です

図解リクエスト募集中🤩https://www.zukai.site

図解で読み解く方程式

ブログ毎日更新中!!『広く・浅く・早く』流行り・定番の書籍やトレンド・ロックバンド・納豆・・・etcなんでも1ページに図解します!図解リクエストも募集してます♪

zukai.site
 
髙野ユウイチさんの他のツイートを見る
 

コチラから読者登録お願いします!

   


ではまた!