図解で読み解く方程式

毎日更新中!!ビジネス書/トレンド/ロックバンド/納豆/マンガ・・etcなんでも1ページに図解します!図解リクエストも募集してます♪

伝統のシリーズの昆布だしVer【納豆図解】『おかめ納豆旨味まろやか昆布だし』

f:id:takanoyuichi:20190203215542p:plain

プチ解説

 お待たせ?しました!納豆がおいしくなる季節ですね。(そんな季節あるのか)納豆図解第2弾は『おかめ納豆旨味まろやか昆布だし』です。定番のおかめ納豆の派生商品である本納豆を図解していきます。

 

オリジナリティ

 おかめ納豆の個性がないという弱みを補うような派生納豆です。昆布だしという特徴と納豆のタレとの相性はとてもよく、ナイスコラボレーションといった感じです。

旨み

 昆布だしのおかげで旨みが一段階レベルアップです。おそらく納豆の豆自体はノーマルおかめ納豆と変わらないと思うのですが、タレが刷新されて全く別物の納豆を食べているように感じます。

甘み

 これも強化ポイントの一つです。ノーマル版で評価しなかった甘みが昆布だしによってかなりアピールされています。

開けやすさ

 フタの構造がノーマル版からガラッと変化しています。内側のフィルムがなくなり、上蓋がへこんでいるような形になっており、そのへこみにタレとカラシが格納されているといった具合です。ですのでフィルムをはがす際に納豆がくっついてくるという現象が起こりません!エクセレント!

カラシ

 カラシはノーマル版と同じものが添付されています。それでも昆布だしの甘みが追加されたので辛さがそこまで気にならなくなってますね

コスパ

 私が購入したときはノーマル版と同じ値段でした。ただし内容量が1パックあたり5g減っています。(正直言われてもよくわからないレベル)

 

 今回図解した『おかめ納豆旨味まろやか昆布だし』は完全にノーマル版おかめ納豆の上位互換でした。しかし甘みが苦手な方やごはんに乗せて食べる派の方はノーマル版のしょっぱさが恋しくなるかもしれません。

 

 

ツイッター(@yuichi922)やってます。フォローしてネバ👇

コチラから読者登録お願いします!

   

 

ではまた!