図解で読み解く方程式

毎日更新中!!ビジネス書/トレンド/ロックバンド/納豆/マンガ・・etcなんでも1ページに図解します!図解リクエストも募集してます♪

【ビジネス書図解】『破壊ー新旧激突時代を生き抜く生存戦略』

f:id:takanoyuichi:20190105154548p:plain

f:id:takanoyuichi:20190105154600p:plain


プチ解説

 

 勢い余って記事4連投しちゃいました(笑)。

 当書はLINE株式会社 執行役員の葉村さんが書かれた本です。GAFAをはじめとする国内外の企業の成功と脅威を「破壊(DISRAPTION)」というキーワードで綴っています。URBERとかAIr B&Bとかのディスラプションって言葉を最近よく聞くけど実は意味わかってないんだよねっていう方には超おススメの一冊です。(僕がそれでしたw)

インパクト

 

 国内有名企業の衰退がいかにして起こったのか。国外企業はいかにして勢力を拡大したのか。ディスラプションが起こる前と起こったあとで何が変わるのか。負ける企業と勝ち続ける企業の境はどこか。そのような目まぐしく変化する世界で自分ができることは何か。熱く、論理的に、語られています。

読みやすさ

 

 理解しやすい図が豊富なうえに内容がとても刺激的で、つい先が読みたくなってしまします。344ページですが僕は2日くらいで読了してしまいました。そしてポイントを読み返したくなってしまう本です。

学び

 

 ディスラプションについてはもちろんのこと、企業理念の重要性や時間と空間とコミュニティの関係性など明日から使える知識が満載です。気づきがあるだけでなく自分の仕事を想像しながら本の内容を咀嚼する余裕もできるくらいのバランス感覚のよい一冊です。

メッセージ

 

 まさに「破壊するか、されるか」。そして読者は明日からどうするかを問いかけてくるストレートパンチが襲ってきます。

影響力

 

 このパンチのラッシュを浴びて行動しないわけがないですよねってくらいアクションさせてきます(笑)。当書はいわゆるHow to本ではありません。それがゆえに自分で考えて動かざるを得ない状況にいつの間にか追い込まれていました。

 

 良い本にありがちなのは「読み返したくなる」ってとこですよね。条件としては案外"読みやすさ"よりも"学び"だったりしますが。

 2019年は皆さまがいい本に出会えますように!

 

ツイッター(@yuichi922)で図解リクエスト募集中です!

 

コチラから読者登録お願いします!

   

 

 ではまた!